



Regular price
$78.00
Sale price
$88.00
Unit price per
8th Ocean X Artist Label Sake



◆Director's Recommendation
Amazing brewery amazing story behind this fantastic Sake.X3:
Maeda Atsushi
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
X4:

X5

8th Ocean X Artist Label Sake 720ml
原材料 | 仁井田米 高知県産 |
---|---|
使用酵母 | |
日本酒度 | |
酸度 | |
アルコール度 | 19.5度 |
容量 | 720ml |
Conceptコンセプト
万歳酒の探究(究極の乾杯酒)
乾杯とは、喜びや祝福の気持ちを込め、 酒杯を触れ合わせ酒を飲み干すこと。
日本で行われる乾杯は、 「王の健康を祝して杯を交わす」 ところからはじまりました。
当初の掛け声は「万歳」であり、 その字の通り「一万年」、 「長い年月」を示し
「いつまでも生きて栄えることや、 それを祝い、願うこと」 という意味しています。
Fumimoto Brewery (Almost Bankcrupted)
身体の健康はもちろんのこと、 心の健康、人間関係の健康も祝して 杯を交わすためのお酒。
『万歳酒の探究』を コンセプトにしています。
わたしたちが大切にしていること
流れと繋がり
四万十川のように、川の流れで富が生まれ、また繋がりが生まれるように お酒が身体の中を流れ、笑顔が生まれ、また繋がりが生まれるお酒
特別と味わい
今日という日、あなたという人を特別化し味わえるお酒
■四万十町の感想
美しく雄大な四万十川の流れる、緑豊かな素敵な街
しかし、それ以上にこの街に住む人々の人情味や温かさに感動しています
新参者に対して大変優しい稀有な街であり、短い期間でも何年も暮らしているような居心地の良さを感じるとても良い街です
■醸造にあたっての想い
かつて窪川地区だけでも8軒の酒蔵があり、現在では、当蔵のみになっています
その最後の一つとなった創業120年の歴史を持つ酒蔵さえもコロナ禍の影響もあり街から消え去ろうとしています。一度失ってしまったものを再び取り戻すことは容易ではありません。酒蔵の場合特にそうであり、現在日本酒の醸造免許の新規取得は行われていないため、廃業してしまえば、もうこの街には酒蔵はつくれないのです
酒蔵は地域文化、歴史の一部であり、その失われつつあった貴重な酒蔵の存続、再生に携われることに喜びと責任を感じており、何としても次の世代に残していかなければならないと思っています
杜氏としてまだまだ未熟でありますが、自分のできることを精一杯頑張ってまいります
これから始まる新たな文本酒造の行く末を、長い目で温かく見守り応援していただければ幸いです
■プロフィール
石川博之 1972年茨城県生まれ
茨城県の酒蔵にて南部杜氏の下、修業し杜氏になる
酒造歴1997年~ 杜氏歴 2009年~
■座右の銘「臨機応変」
酒造りも人生も想定外のことが多々起こる